ぼくは就活におけるグループディスカッションのやり方を間違えていた

就職活動中に僕を苦しめていたグループディスカッション(集団討論、以下GDと略す)。一次面接は通過しても、必ずGDで落とされていた。

なぜGDで落とされるのか?当時はさっぱりわからなかったが、社会人2年目になってようやくGDにおいて重要なことがわかってきた。

「周囲の人に合わせたり複数の意見をまとめたりすることは、だれにでもできる」という事実。

GDのアドバイスでよくある「協調性が大事」「人の意見を頭ごなしに否定しない」「自分ばかりしゃべらない」などなどはクソの役にも立たない。そんなことは、20年間まともに生きてきた人間ならば呼吸するが如し。そんなことは何のアピールにもならない。

また、「論理的に話す」「人と違う視点でアイディアを出す」などのアドバイスも、役に立たない。そうした能力は、20年間生きてきた積み重ねで身についてきたものであり、付け焼刃や今日からの心がけで実践できるもんじゃない。

必要なのは、空気が読めないと思われても、どんどん意見を出し、ぐいぐい議論を引っ張り、自分の提案を周囲の人に納得させる、そんなオラオラ系の振る舞いである。司会役を買って出るとか、そういうテクニカルなレベルの問題ではない。

GDがチーム戦だというのなら、自分がエースで4番だと思い込め。しゃべる量で誰にも負けるな。反対意見が出ても自分の意見を押し通せ。

そのぐらいの意識をもって望まないと、20年間積み上げてきた協調性が必要以上に空気を読もうとするし、20年間で身につけてきた論理性が理屈に合わないからと発言を消極的にさせてしまう。

大事なことだからもう一度書く。

周りの顔色をうかがいながら発言し、妥協点を見つけてまとめっぽいことを言う、なんてことは誰にでもできる。

自分のペースに持ち込め。しゃべりまくれ。

心配しなくても大丈夫。現実の仕事では、君がどんなに同僚と議論を重ね、どんなに素晴らしい提案をしても、常に予算や人員や時間の制約を受け、上司の一言で簡単に否定されるから。